ディスカバー彩の国 所沢市編
狭山ヶ丘駅 てっきり狭山市にあると思っていたけども、間違い 所沢市狭山ヶ丘にある狭山ヶ丘駅 「狭山」という名前の由来を調べてみるとハッキリとした説は分からないものの、「林に挟まれた土地」という意味らしい(山は林を意味する…
続きを読む →狭山ヶ丘駅 てっきり狭山市にあると思っていたけども、間違い 所沢市狭山ヶ丘にある狭山ヶ丘駅 「狭山」という名前の由来を調べてみるとハッキリとした説は分からないものの、「林に挟まれた土地」という意味らしい(山は林を意味する…
続きを読む →子どもの頃必死になって集めたものの一つに”カード”がある 野球のカード、サッカーカード、ガンダムカード、、、 今思えばなぜこんなにまでも必死に集めていたのか、、、 そこがこのトレーディングカードの魅力の一つなのかもしれな…
続きを読む →間違いなく美味い”食べ合わせ”というものが世の中には沢山あって 分かりやすいものでいうと「ご飯に卵」いわゆるTKGだとか 「トーストに明太マヨ」だとか(笑) 今回ピックアップ「ふっかちゃん」でお馴染みの深谷…
続きを読む →日本一小さくて人口密度が高い市、蕨市 成年式(成人式)発祥の地としても知られる場所である 個人的には中学からの仲間が去年ラーメン屋をこの蕨にオープンさせた事もあり、ちょくちょく行く街でもある そんな蕨市が新しい名物として…
続きを読む →桶川市 青春時代幾度となく通った街 駅前のおけがわマインは今年30周年を迎えたそうで、NACK5と同い年! そんな不思議な縁のある桶川でトランポリンの施設があるということで体験させていただくべく行ってきた X-TECH(…
続きを読む →今回は越生町をピックアップ! 新日本観光地百選「瀑布の部」で第9位に選ばれた越生町にある黒山三滝 「瀑布」という言葉、漢字から途轍もない勢いで水が流れ落ちる滝、、、、 かと思いきや、落差10mの男滝(おだき)と5mの女滝…
続きを読む →埼玉にも海はあった! 東松山市の葛袋地区はその昔(1500万年前、、、)は海の底だったらしい、、、 地球誕生から約130億年、それと比べれば最近な気もするけども遠い遠い昔過ぎてピン来ない が、しかし確たる証拠が自らの手で…
続きを読む →今回は川越市 言わずと知れた「小江戸川越」 神社や寺院、歴史的建造物がまるでテーマパークかのように綺麗に並び心地よい「小江戸」感を演出してくれる 今回、特にオススメしたいのが3月10日にオープンしたばかりの埼玉の地酒を存…
続きを読む →埼玉県には“みさと”と名前のつく街が2つあるのです。 以前、三郷市はご紹介しましたけども、今回は美しい里の街“美里町”をピックアップ‼️ 県北西部に位置する美里町はブルーベリーの名産地 今回は池田ブルーベリー園さんにお邪…
続きを読む →そうかと言えば、、、 煎餅‼️草加松原‼️ などが思い浮かぶと思うんです。 草加煎餅と言えばもはや埼玉名物ですよね。 宿場町として栄えた草加は今の街並みも当時の雰囲気と上手くマッチングして風情のある景観になってる そんな…
続きを読む →